みんなは...
好きなお店でおトクにスマートにお買い物♪

お店の応援もできちゃう♪

互いにメッセージのやり取りもできちゃう!

 

お店は...
オリジナルの商品券が発行できる♪
資金繰りが改善できちゃう♪

そして...
お店が気に入ってもらえるよう、みんなのためになることをしよう!!
そして、みんなでまちを良くしていこう!
   
 

まちコインは、地域のお店や事業者さんが行うクラウドファンディングです。

お客さんに対してより良いサービスを提供したり、地域のための貢献を行ったりするための新たな一歩を踏み出すことを支援します。

プロジェクトはここには公開されません。お店から招待状をもらった人だけが見ることができます。

お店も、お客さんも一緒にハッピーになれるまちづくりにあなたも参加しませんか?

 
 
 
 
 
 
 
まちコインなら簡単3ステップ♪
 
  • ステップ1

    招待状を受け取ったら、お家でスマホ等を使って内容を確認

  • ステップ2

    お店の思いと商品券の条件に納得したら、クレジットカードで支払い

  • ステップ3

    次回来店時にまちコインにログインして支払い、画面を見せればOK!

 
 
利用シーンはどんどん広がっています
※画像はイメージです
 
 

はじめての方へ

 
 
  • face一般の方

    もしあなたがお店から招待状をもらえたら、それはあなたがそのお店から「特に大切なお客様」と思われているという証拠です。なぜなら、招待状の数は限られているからです。

    招待状についているQRコードをスマホで読み取り、お店のやろうとしていることに共感できると思ったら、おトクな商品券を買うことであなたはそのお店を応援することができます。

    ぜひ応援してあげて、お店ともっと仲良くなりましょう。

    詳しくはこちらをご覧ください。

  • storeまちのお店の方

    まちコインは、あなたのお店(や団体)のお客さんに対して、あなたから招待状を渡すことで資金調達することができる、クラウドファンディングのようなサービスです。

    資金提供をしてもらった「お返し」として、あなたのお店だけで利用できる割増(10%など、自由に設定)商品券を発行します(まちコインサイト上に自動的に発行されます)。

    資金調達の成功のためには、お客さんや地域にもメリットのあることを考えるのが、お客さんからの資金を得るコツです。

    お店の改善や地域の役に立つプロジェクト(簡単なもので構いません)を作って資金調達を行いましょう。そうすることで、お客さんのファンを増やすことができます。

    プロジェクトの一例:

    • ★新商品・サービスを開発したい
    • ★店舗へスロープを設置して、バリアフリーにしたい
    • ★アレルギー対応の食品開発をして、新しい顧客層を増やしたい
    • ★スタッフの接客を改善し、お客様のファンを増やしたい
    • ★重い商品を買いやすいよう、配送サービスを始めたい
    • ★商店街全体を活性化したい
    • ★運転資金を強化して安定的な経営をしたい
    • ★店舗とお客様との間により強い絆・関係性を作りたい
    • ★自社・自店舗のこだわりや良さをより認知してもらいたい
    • ★自社・自店舗のこだわりの一品をアピールしたい
    • ★地域産品・地元物産品を脚光を浴びるようにしたい
    • ★子育て世代を支援できるよう、子供さんのお弁当を提供したい
    • ★次世代を担う子供たちに、地域のことを学んでほしい
    • ★居場所のない地域の子供に、居場所を提供したい
    • ★母子家庭・父子家庭の生活を支援したい
    • ★子供たちが、楽しんだりワクワクできる場を提供したい
    • ★買い物中のお母さんがお子さんを預けられる場所を作りたい
    • ★子供たちが職業体験できるような場を作りたい
    • ...などなど、アイデア次第!

    詳しくは下のボタンから詳細を確認ください。

     
     
  • business自治体・地域金融機関・企業の方

    地域経済は危機に瀕しています。いま、必要なことは地域の中のお金を、地域の中で回すことです。そして、さらに重要なことは、人々が地域の将来に対する希望と自信を持って、互いに支えある仕組みを作ることです。

    まちコインは、縮小しつつある地域経済を復興するために、地域の中のお金をなるべく回すことによって、さらに大きなお金を回すためのテコとして働くよう設計されています。

    現在、弊社では地域金融機関や地域経済の活性化に関わる方との協業を進めています。ご関心ある方は以下からお気軽にご連絡ください:

    お問合せ: info@m-coin.biz またはこちらのフォームから

 
 

無料登録

 
一般の方
登録する
事業主の方
登録する
 
店舗をお持ちで商品券を販売する事業者としての登録を行いたい方はオレンジ色の「事業主の方」向けの新規登録よりご登録ください。(後からでも変更できます。)
 
 
 

ログイン

 
 
 
 

さらに詳しくは

 
 

事務局からのお知らせ

 
 
event 2025/4/1 

【まちコイン株式会社、事業拡大に伴い株主を募集します!】
本募集は申込多数により、締め切らせて頂きました。たくさんのご応募とメッセージ、大変ありがとうございました。

 

event 2025/3/24 

まちコイン公式YouTubeチャンネルにて「Street Story」第5弾が放送開始!
まちコイン公式YouTubeチャンネルにて、新番組「Street Story(ストリート・ストーリー)」の第5弾が始まりました。この番組は、地域で情熱を胸に頑張る事業者さん等を毎回ゲストにお迎えし、熱い胸の内を語っていただこうという企画です。
今回のゲストは、これまでとは趣向を少し変えて、ベンチャー企業が少ない日本で、どのようにしてベンチャー企業・スタートアップを資金面から支えていくか、何十年にも渡り行ってこられた、CFスタートアップパートナーズの出繩社長に、新しい資金調達の手法、DPO(ダイレクト・パブリック・オファリング)について語って頂きます。
ベンチャーだけでなく、普通の中小企業でも有効な方法です。ぜひお楽しみください。

 

 
 

推薦の声が各方面から

 
地域経済を円滑化するツール

「日本の地域経済の円滑化に寄与する、まちコインのあり方は非常に大切。地域のお店・事業のファンが商品券をまとめて購入する方法によって、地域のお店・事業主はキャッシュフロー改善と生き残りを非常に有利に進められる。地域ビジネスを前進させるために、もっと早くに利用を検討したほうが良かったんじゃないか。」

---マイケル・H・シューマン:「スモールマート革命」著者

"Machi-Coin facilitates the kind of local economic development every community in Japan should be prioritizing. By mobilizing fans of local businesses to purchase in bulk from them, the site will tremendously help their cash flow and survival. Your community should consider mobilizing businesses to use the site—yesterday!"

---Michael H. Shuman, author of the Small-Mart Revolution

中小企業のDXのために

「まちコインはスマホだけで簡単に使えるところが非常に便利。我々のようなまちの事業者や昔からある産業は、こうした新しい事にどんどん挑戦していくべきだと思う。」

---地域のクリーニング店経営者さま

みんなが使いたがる

「良い事業だと思う。事業者の方にも受け入れやすいんじゃないか。知名度が上がってくればみんなが使うようになると思う。」

---地域の商店街理事長さま

日本にとって必要な事業

「個人的には信用金庫の人間として、地域の事業に対する目利き力が減っていると感じている。問題はその問題を先送りしてきたこと。まちコインは日本にとって必要な事業だと思う。」

---信用金庫の理事さま

 
 
 
少年探偵の絵

キミも、まちのトリビアたんけんに出発だ!

 
 

運営会社

まちコイン株式会社
     
「まちコイン株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています」
弊社は内閣府・地方創生SDGs官民連携プラットフォームの登録会員です

お問合せ: info@m-coin.biz またはこちらのフォームから

こんな時だからこそ、みんなで支え合う社会と経済を。つながりと思いやりを大切に、新しい社会への第一歩を。

第5回日本アントレプレナー大賞ソーシャルビジネス部門ファイナリスト選出
 
弊社では、弊社のサービスをお使いになることによって、事業者の皆様が関係法令違反やトラブルを起こすことがないよう、法律事務所様との徹底的な議論の元、関係各省庁様ともお話をした上で、まちコインを運営しております。詳しい内容につきましては、上記よりお問い合わせください。
Please follow us with and

Special Thanks to: こうまるさんによる写真ACからの写真
acworksさんによる写真ACからの写真
しばいぬだいすきさんによる写真ACからの写真
toshiさんによるIllust ACからのイラスト