最終更新日:2023年5月29日
まちコインの招待状を受け取った一般の方向け
-
A. その招待状にQRコード(正方形の記号のようなもの)が書かれていると思います。ご自身のスマホやケータイでそれを読み取ってWEBサイトを開いてください。
招待状をくれた店舗からの招待状の詳細が分かります。それは人数が限定されている招待状で、あなたはそのお店の商品券をお得に買うことができます。
そのお店の意気込みや夢を応援したいと思ったら、資金提供として、そのお店の商品券を購入してください。「資金提供する」という赤いボタンから購入が可能です。
※まちコインにまだ登録していない方は必ず事前に登録が必要です。「初めての方はここから新規登録」という文章をタップして、新規登録を行ってから、商品券を購入するかどうかを決めてください。登録が完了すると、商品券に関する詳細な情報を見ることができます。
-
A. まちコインのトップページからログインして、右上のメニューから「あなたが招待された案件」をタップして下さい。既に商品券を購入ずみで、募集期間が来ていたら、そのお店の説明のボタンが「特典を利用する」という青いボタンになっているはずです。そのボタンを押すと、商品券の金額を入力する欄が出てきますので、そこで今回買い物する金額を入力し、「決済する」赤いボタンを押したら、その次の画面をお店の人に見せてください。それだけで商品券の支払いが完了します。
商品券に残高があれば、まだその商品券は5年間の有効期間中いつでも利用できます。
-
A. その場合は、商品券の全額を「決済する」ボタンで決済した上で、請求額との差額(残りの額)を現金またはお店が指定する別の方法でお支払いください。
-
A. お店(事業者)の方がお客様に招待状経由で提供しない限り、商品券を購入することはできません。ですが、どうしてもということであれば、お店の方にとって無理のない範囲で「まちコインを使ってみませんか?」とお客様からご提案いただくことは構いません。ぜひ、まちコインのアドレスも含めて教えてあげてくださいsentiment_satisfied_alt
-
A. ブラウザの再読み込みをしてみてください。それでも紫色のボタンが表示されるようであれば、このページの一番したにあるお問い合わせフォームか、トップページにあるチャットからご連絡ください。
-
A. 商品券は、募集期限の翌日から有効になります。ボタンのすぐ近くに「募集期限」という表示がありますので、その期限を確認してみてください。利用可能日になると、「特典の使用」という青いボタンにになりますので、その日までお待ちください。
事業者様のまちコインに関するご質問
-
A. お客様から資金調達ができる事業主様として、まちコインに登録できる条件は次の通りです。
・実店舗が存在し、事業を行なっている実体のある事業主様であること(Eコマース、ネット販売、通販のみを行なっている方はご利用頂けません)
・登録をする方が事業を行なっている店舗ないし事業会社が事業を行なっている場所における責任者である事(ただし、複数店舗が存在し、それぞれに責任者がが異なる場合は、それぞれの店舗における責任者がその店舗における責任者として登録頂けます)
-
A. 可能な限り、事業者のアカウントと招待状を受け取る個人のアカウントを別にして登録することをおすすめします。
これまでの事業主の皆さまによるまちコインの利用を見ていますと、お店のスタッフさんと事業者のアカウントを共有しているケースが多くあります。もし、事業者のアカウントで個人として商品券の購入をしてしまうと、他のスタッフさんがそれを利用可能になってしまいますので、それを防ぐためにも、別のアカウントをご用意ください。
また、事業者のアカウントは、特定商取引法による表記と事業責任者の明確化のため、本名で登録がされます。事業者の方とお客さま同士は、登録したニックネームでお互いにメッセージのやり取りがなされるため、匿名性を保てますが、事業者アカウントの場合、メッセージのやり取りの中でご本人の本名を隠すためにニックネームではなく店舗名(事業者名)が表示される仕組みとなっており、商品券の利用履歴等を含め、店舗名が表示されますので、この意味でも個人のアカウントは別に作られることをおすすめします。
-
A. まず、こちらより事業主様向けの新規ユーザー登録をしてください。それ以降はまちコインのトップページからログインできます。
その上で、赤いボタン「新規に調達案件を作成する」を押して条件等を設定します。やり方は、赤いボタンの下にある「新規に調達案件を作成する方法(別ウインドウで開きます)」をクリックすると詳細を確認できますので、参考になさってください。
なお、調達案件は作成されただけでは、誰にもアクセスできないようになっています。(つまり、誰もその案件の存在を知りません。)案件の審査を事務局が行い、審査を通過した場合に、印刷された招待状を登録した住所宛にお送りします。その招待状をお客様にお渡しして頂き、お客様が招待状にある秘密のQRコードからアクセスして、初めてQRコードからアクセしたお客様のみが案件を閲覧できるようになっています。
招待状をお客様に配り終えたら、ご自身で設定した調達の募集期間の終了までお待ちください。調達に成功した場合には、あなたが登録した金融機関に事務局から調達額を振り込みます。あなたは、お客様から資金提供して頂いた対価として、まちコイン上の電子商品券を設定した割合(110%など)で提供しています。
その後はお客様が、まちコインの電子商品券を使いに来店しますので、決済の画面をお客様のスマホ・ケータイにてご確認ください。
-
A. 招待状をお渡ししたいお客様全員が来店される期間がどれくらいかを目安にしましょう。例えば、毎月1回、お得意様がいらっしゃるのであれば、1ヶ月後ということになります。ただし、それに加えて、まちコイン運営事務局が審査・印刷・郵送にかける4〜5日程度と、お客様が判断するのに必要な期間(最低2〜3日程度)を追加して余裕を持たれることをお勧めします。
-
A. いいえ、現在は法律事務所様との協議の結果として、現時点においては、目標調達額に到達しなくても、購入された商品券の金額分(実際にはクレジット決済手数料を引いた金額となります)があなたの店舗に振り込まれます(Go Anyway型やAll In型と呼ばれています)。まちコイン運営事務局から振込先をお伺いするメールが届きますので、ご対応頂きますようお願い致します。
-
A. まちコイン運営事務局から簡単な審査の後、指定された数の招待状を登録された店舗住所に郵送にてお送りします。この作業には最低3〜4営業日を頂いております。ご了承ください。なお、案件についてより効果的な表現にしたり、内容を明確にする等の理由で、事務局から責任者の方にご連絡することがございます。あらかじめご了承ください。
招待状を受け取られたら、資金支援をお願いしたいお客様が来店された時に、一枚ずつお渡しください。招待状は1枚1枚別々のQRコードが記載されています。コピーして同じQRコードの招待状を複数の人にお渡ししてはいけません。(もしそうしても、内容を確認した時点で一番早い人だけがその招待状を受け取る権利をもつ仕組みとなっています。お客様とのトラブル防止の観点からもコピーはお避けください。)
-
A. こちらに作成のためのヒントが用意されています。これらをヒントにして案件づくりをしてみてください。ご不明点やご相談があれば、事務局がいつでも承ります。
-
A. 弊社では、まちコインというプラットフォームが反社会的勢力に使われたり資金洗浄(マネーロンダリング)等の目的のために悪用されないよう、細心の注意を払いたいと考えています。
特に、まちコインの目的は地域でビジネスを行っている方々とそのお客様を結びつけ、地域により安全・安心できる社会を作っていくことであるため、その利用を通販やEコマースではない、地域で顔と顔が見える関係である事業主様とお客様に限定させて頂いております。
このため、店舗が実在し実態として事業が運営されていること、および、資金調達案件が悪用されない目的であることを確認させて頂くため、様々な手段を用いて審査を行わせて頂いております。ご面倒をおかけしますが、ご了承頂きますよう、お願い致します。
-
A. 詳しくはまちコインサービス規約に記載がありますが、主に次の通りの制約があります。
・案件は半年に1回以上の頻度では作成できません。
・一回の案件において作成できる招待状の上限は49名分までとなっています。
・商品券の発行残高が1,000万円を超えてはいけません。なお、ここに言う商品券には、まちコインで発行されたもの以外にも、もし同じ当事者が発行している別の商品券がある場合は、それら全ての合算となります。
これ以外に反社会的勢力に加担しない、公序良俗に反しない、資金洗浄の目的に使用しないということはもちろん、社会通念上良識に反しないような活用をお願い致します。
-
A. お客様には実際の請求金額(税込)をお伝えください。すると、その金額分だけ、お客様がご自身のスマホを使って、お持ちの商品券残高から今回の請求額を引き去る作業を行いますので、その金額と店舗名、および決済がされた時間を確認すればOKです。
お客様はお持ちの商品券の残高がある限り、一円単位で支払いを行うことが出来ます。もし残高を今回の請求額が超えてしまう場合は、その分のみ、現金やその他の可能な手段で金額をお受け取りください。
-
A. 会計記帳が目的である場合、事務局から月初に前月分の商品券使用データをお送りしますので、レジ打ちは不要です。なお、商品券の利用履歴はいつでもまちコインにログインしてリアルタイムで確認することができます。
ただし、商品券の決済記録をレジに残したい場合には、お使いのレジにて通常通りレジ打ちを行なった上で同額の値引きを行うか、商品券使用の項目がある場合にはその処理を行なうなど、お使いのレジの機能に沿った運用をお勧めします。ご不明点などありましたら、お問い合わせページからご連絡ください。
-
A. はい、全ての記録は残ります。それを時系列でご確認いただくことが出来ます。また、月のはじめにお客様の過去1ヶ月間における合算額をデータとして事業主様にはお送りします。これを利用してまちコインにて行われた資金調達と決済に関する会計記帳を行なってください。
会計記帳上の留意点等については、事業主様向けの手引書もご利用いただけます。必要な方はお問い合わせください。
-
A. 店舗から店頭でお得意様に招待状をお渡しになり、実際に商品券を購入する人が現れた月から課金が開始となります。当月分のご請求を当月末から翌月初旬までにかけて、登録されているメールアドレス宛にSquareの請求書をお送りさせて頂きます。そのメールのリンクをクリックする形でクレジットカード(VISA,Master,AMEX)にてお支払いください。
なお、振込等による請求をご希望の方は、まちコイン運営事務局までご相談ください。このページの一番下に書いてある連絡先よりご相談頂けます。
-
A. あなたの店舗の商品券残高が0円であれば、その時点で下の連絡先から解除の意向をご連絡ください。すぐに対応させて頂きます。請求は解除をお申し出た当月の翌月分から終了します。
ただし、商品券残高が0円でない場合(まだ店舗のお客様の商品券利用残高がある場合)は、まちコインの契約をすぐには解除できません。残っている商品券は、事業主様であるあなたの、お客様に対する責任でもあるからです。そのような場合でも、まちコインの契約を解除したい場合は、まず、商品券が残っているお客様に直接ご連絡を頂き、返金や債権の放棄等を行って頂いたのち、解除のお申し出を承ります。もちろん、解除のご意向の場合は、まちコイン運営事務局でもあなたのお客様に対してご連絡を行うなど、ご協力をさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。
-
A. もし、各店舗に店長(責任者)がいて、その人にそれぞれメールアドレスやまちコインによる資金調達・マーケティング等の裁量権を委ねても良いという事であれば、各店舗毎に調達をして頂いて構いません。その各店舗のある地域にいらっしゃるお得意様・お客様に対して、自店舗の改善や地域貢献をする事が、まちコインの1つの目的でもあるからです。その場合は、店長(責任者)の個別のメールアドレスにて事業者登録をしてください。逆に、複数の店舗を経営していても、まちコイン利用の裁量が経営者お一人にある場合には、経営者の方がそれらの店舗の責任者として対応できるのであれば、経営者お一人のアドレスで登録頂いて構いません。ただし、メールアドレスと個別の店舗名が1対1で紐づいているため、店舗毎に別のメールアドレスにて登録いただく必要があります。
なお、もしあなたが店長であり、そのお店がフランチャイズ店などであるために上に述べたような裁量権を認められているかどうか不明な場合は、ご契約されているフランチャイズの本部等にご確認ください。
-
A. はい。まちコイン株式会社のスタッフがご相談を承ります。以下の方法からご連絡ください。
・お電話: 050-3177-4404 (平日10:00〜18:00)
・メール: info@m-coin.biz (24時間受付、ご返答は平日になります。)
・チャット: トップページの右下に表示される目のついた丸いマークをタップして開始ください (平日の月曜〜木曜10:00〜18:00)
-
A. はい。現在の状態は全世界的な未曾有の危機であると私たちは認識しています。そのため、本来のまちコインの目的とは異なりますが、あなたの事業を馴染みのお客様に資金的に支えて頂けるのであれば、ぜひまちコインをお使い頂きたいと考えています。私たちは頑張ろうとする事業者の皆さんの味方でありたいと思っています。
商店街や有志グループで使える商品券について
-
A. 利用される事業者さまの人数規模などにより個別にお見積りをさせて頂きます。お手数ですが、お問い合わせページからお問い合わせをお願いいたします。参加する事業者の方々の数、商品券のロゴやデザイン、発券数、スマホ商品券・紙の商品券の利用等、詳しくお話をお伺いした上で最適なお見積りを致します。
なお、弊社は中小零細事業者の皆さまの支援とその社会の健全な持続を支援することをモットーとしております。皆さまにとってメリットがある金額に抑えるよう、可能な限り努力は致します。sentiment_satisfied_alt
もちろん、商品券を購入して利用する一般の方々には一切のご負担はありません(通信費等は除きます)。
-
A. はい、ささいな事でも構いませんので弊社にお問い合わせください。ご相談のお時間を設定させて頂きます。
-
A.
端的に申し上げて、皆さまからのご協力次第です。以下に必要となる手順をご説明します。それによりご判断いただければ幸いです:
- 1 参加される事業者さまに、まちコインへの事業者登録を頂きます(登録自体はスマホに慣れておられる方であれば5分程度です)
- 2 商店街振興組合など、商品券の発券責任者となられる方が事業者さまと別にいらっしゃる場合には、その方にも事業者登録をして頂きます
- 3 商品券の発券責任者となられる方と弊社にて詳細の打ち合わせを行います
- 4 商品券に参加する事業者さまを特定するグループ設定を行います(打ち合わせの中で行います)
- 5 商品券の設定・発券を行います(打ち合わせの中で行います)
- 6 紙の商品券の場合は、印刷を行います(打ち合わせの中で、弊社を含めどなたが行うかを決定します)
- 7 参加する事業者の皆さまを含めた簡単な説明会を行います(不要であれば省略できます)
- 8 以降、決めていただいた期間で商品券の売買、商品券による売買を行います
-
A. はい、大丈夫です。まちコインのグループ商品券は、一つのお店が様々な団体に同時に加盟しながら、それぞれの商品券を取り扱えるスマートな仕組みとなっています。ぜひご活用ください。
-
A. 商品券を購入される一般の方々にまちコインにログインして頂いた後、表示される最初の画面で「グループ」というタブに切り替えると、「商品券の購入」という項目がありますので、ここでお店の方に購入金額を伝えてお支払い頂きます。
その後、「商品券を取得する」というボタンを押すと、30秒間だけ有効な秘密の番号が表示されますので、その番号をお店の方に伝えます。
お店の方は、説明会で受けた説明をもとに商品券の付与作業を店舗でログインしたスマホで行なってください。
この状態で商品券を購入した人が再読み込みをすると商品券が現れ、商品券を使った決済が可能になります。
一回やってみると、楽しくなるような仕組みです。ぜひ、お店の方と楽しみながらやってみてください。
-
A. はい、スマホ商品券・紙の商品券ともに、発券された上限金額を超えない限りは、一般の方々が追加で購入可能です。お店の方に購入金額を伝えるのと併せてお支払いください。あとは一つ上の質問と同じように行えます。